fc2ブログ

色々あったよ!

気がつけば日記を最後書いたのが1ヶ月前だなんて・・・あ、あれ・・・?←

ゆうです。生きてるよ。かろうじて((
色々あって、まぁなんやかんやとばたばたしておるわけでございます。
という訳で近状報告でも。

【ニコニコ吹奏合唱楽団に入ったよ!】
東北大震災支援という名のもと結成された、
ニコニコ動画が好きな演奏者の集まった楽団です。
まだ本格的な活動を始めて1ヶ月経つか経たないかといった
出来立てほやほやの楽団な訳ですが、
今のところ第一回の練習会が7月にできるそうな・・・!!
4月の本番に向けて頑張っていきたいなぁと思っております(*´ω`*)

【クラコミュアンサンブル録音が終わったよ!】
終わったけどもっかい録り直しするかもだよ!←
いや、というのもあわせてみると皆さん吹いているニュアンスだとか
音の強弱、細かい部分がなかなか合わなくて
一度今の録音音源をミックスしたものをあげてみて
問題点をさらってからもう一度録りなおそうという話になっていて。。。
うーん、やっぱり実際会ってではなくネットという媒体を通して
アンサンブルしようと思うとなかなか難しい部分があるのですよね。。
いや、もうちょっとだし頑張ろう・・・!!

【お仕事がもうすぐ忙しくなるよ!】
7,8月は死んでるかもしれないよ!
仕事の忙しさはまぁいつものことなんで良いんですが(イヤ良くないけど)
こう忙しいと皆ぴりぴりしちゃったりちょっとしたミスで怒ったり
余裕がない感じがずっと続いたり、
そういうのがイヤなのですよね。。。。
うにゅーん、今年は何事もなく夏が終わればいいのですがねー・・・=ω=

スポンサーサイト



ささくれぱーちー4、終了!

先週土日に、ささくれぱーちー4の本番が終了しました。



・・・どうして一週間置いての日記なのかというと、
言いたいこと、伝えたいことがごっちゃごちゃだったのと
何にもする気が起きない、なんだか抜け殻になっちゃったような気分だったからです;




って言うかもー今でも本番のこと思い出すと胸がいっぱいになって
気持ちがぐちゃぐちゃになって
もーもー何がなんだかわからんくなる!
って訳で自分の気持ちをだだーっと書いていくことにする。
いつも以上に文章になって無いけどよろしく!







そもそもささ吹に入った理由が
「ささくれさんが好きで吹奏楽やってる人なんて
絶対趣味合うから友達になりたいなーボカロ友達増やしたいなー」
という何とも不純すぎる理由だったことをここで明かしてみる。。


高校3年間、毎年全国コンクールに出場し、数多くの舞台をこなす
そんな高校で吹いてきた私は良くも悪くも
吹奏楽に関しては燃え尽きていた。
3年引退舞台では自分なりに最高の演奏ができたと思っていたし、
もう楽器を持たなくても悔いが無い、それくらいまでやった。


つらいことも楽しいこともあって、濃すぎた3年間。
きっとこの濃さを、情熱を越える場所を見つけることなんて一生ないと思った。



だからささ吹にも、第一回の練習会後は傍観者でいようと思っていたくらいだ。
どうせこんな寄せ集めの楽団、本気でやる奴なんていないだろう。
皆で下手でも楽しく合わせて終わりだろう。
そこで気の合う友達でも見つかればいいなぁ・・・なんて。






そんな気持ち、一瞬で崩れ去った。







気がついたら、本当に気がついたらだ。
毎日楽譜を丁寧に読んでいた。
どりゅーさんにスコアを送ってもらって楽譜の分析を始めた。
練習の量を倍に増やした。



そんなことをやっている内に、クラリネットパートのパートリーダーがいなくなって、
成り行きのままそれらしいことをやっていた。
連絡をまわして、練習のまとめを書いて、
自分の東京行きと合わせて木管の練習会を企画したり・・・。




はっきり言う。いいことばかりじゃなかった。

はらわた煮えくり返るほどムカついた時もあったし、
わーわー大泣きしたいくらい辛いときもあったし、
偉そうに指示は飛ばしときながら練習会にはうまいこと参加できないし、
いつも心の中で
「これ、私がやってていいのかな・・・いいのかな、これで・・・」
ってずっと悩みながら進んできた。

楽しいことばっかりだった、なんてとてもじゃないけどいえない。
やめる気はなかったけど・・・やりたくない気持ちになることだって一度はあった。



そんな風に悩みながら、苦しいことも交えながら進んできて、
やっと今ピリオドを打って、言えることがある。






このささ吹で、ささ吹のメンバーで、ささぱの皆さんで
演奏できて本当に良かった。






一緒に最後まで演奏してくれたクラリネットパートの皆、
木管セクションの皆さん、
金管パートの皆、打楽器、
ハロプラダンス隊、はるのはるか合唱隊、スタッフ、
運営のポロリさん、指揮者のNeuさん、ジャンニさん、そしてささくれさん・・・。



きっと誰一人が欠けててもだめだったし、
変わっててもだめだったんだと思う。
本番を一緒に迎えた人、今まで練習会で頑張ってきた人、
これで本当にベストメンバーだったんだと思う。




私はこんな舞台で演奏させてもらえて、本当に幸せでした。
本当に、本当に。
感謝の気持ちと言葉しか出てこないや。あと、懺悔と←




てかね、お別れのときも反則だと思うのよ。

私正規の打ち上げの後にクラパート+夜行バス組の人たちとでバス来るまで
飲んだりおしゃべりしたりしたんだけどね。

そんでね、時間が遅くなってくると一人、また一人ってメンバーが減ってくの。
帰っていくの、皆。

永遠にお別れって訳じゃないんだけどね、
なんかもー無性に寂しくてさみしくて。

そんでまた私、夜行バス組の最終だったの。最後まで残るのよ。
Neuさんとけしさんとたなとすさんとつさんがお見送りしてくれたんだけど、
のいさんとけしさんの反則技← とたなとすさんとつさんの優しい言葉で
今まで辛かったとことか大変だったこととか、
今日すごい楽しかったこととかぶあーーーって思い出しちゃって。
その前から私ある人とちゃんとお話できたの嬉しくてぼろ泣きだったのに
余計にもう、もう。。。。




っだー!もうほらまた湿っぽくなっちゃうでしょー!!ww

まぁそんな感じで、この余韻でぐずぐずになりながら一週間すごしましたよ、と。



でも考えてみれば、
クラコミュのアンサンブル企画はそろそろ中盤戦だし、
吹いてみたもそろそろあげたいし、
生放送も最近ほったらかしだし、
ニコニコ吹奏楽団はもう始動し始めちゃうみたいだし、
いつまでも余韻に浸っている場合ではないのだっ!!!



ささ吹、ささぱ、本当にありがとうございました!
この思い出は大切に胸にしまって、今後の生きる糧にしていきます。




そしていつか、また皆で演奏できたらいいななんて思っているしだいでございます・・・♪

ロングトーンって大事!

ささくれぱーちー4本番まであと5日!!!


というところまで追い詰められてわたわたしている
だめ人間、ゆうです。こんばんは←




とりあえず本番を迎えるからには大きくて綺麗な音が必要だ!
ということで現在ロングトーン強化期間をもうけ
日夜ロングトーンを欠かさずするようにしているわけですが。




需要があるかどうかわかりませんが、私のやっているロングトーンをご紹介。

1.fffffでロングトーン。1音10拍吹いて2拍休み×5回。
  開放のFの音から半音階で下がる。
2.1のロングトーンを最低音から開放Fまで半音階であがる。
3.最低音から低い音2拍+レジスターキィ押さえた上の音8拍×5回。
  Sまで。



1~3を3分休憩入れつつやるのですが
きつい。本当にきつい。




調子いいとロングトーン・ハイみたいな状態になって


「体が軽い・・・こんな気持ちでロングトーンするなんて生まれて初めて・・・!
もう何も怖くない・・・!!」


みたいな状態になるのですが、
後のリバウンドが半端なく苦しくて
「もう何も吹きたくないよ」状態に陥ることしばしば・・・←





でもね、やっぱりやると音いいですよ。
やっぱりどんだけ嫌いな基礎練でも
ロングトーンは大事なんだなーと思います。


ただね、闇雲に基礎練ばっかりしててもだめで。
私の場合は「音を綺麗に響くようにしたい」って目的があるから
これだけ成果が出てるわけで。

これが何の理由もなしに、
目指す方向性もわからずに
ただただめんどくさい&つまらない基礎練をいくら続けたところで
うまくなんて一生ならないのですよね。

大事なのはどんな音にしたいのか?
その練習を通してどんなところを鍛えたいのか?
曲中に生かせる練習なのか?

をしっかり考えて練習することが大事なのですよねー!
というのをここ最近再認識中です。



とりま8日の本番まであと少しですし、
もっともっと頑張らねばー!

【雑談】我が家のコスプレ事情。

おうちに、リンちゃんのお洋服があるのですよ。


ええと・・・近々そういう感じの本番があるので
自分用にと買ってきたのですが案の定

「肉が、肉がああああぁあああぁああああ!!!」(VC.ムスカ)

な感じになってしまいましたとさ。










と、言うわけで。





もっと似合う子に着せてみました。















みるリン

じゃんっ。





うちの愛犬みるくさんに着せてみましたー!!

め、めっちゃかわええやないか・・・・・・!!









ボーかロイド界に彗星のごとく現れた歌犬、犬音みるく!
彼女が歌(※鳴き声)を通して伝えたいこととは・・・?



近日発売 ※ し ま せ ん 。

どんな音楽やりたいの?-ささくれ吹奏楽団本番1カ月を切って-

2010年11月3日。
その日、私は東京にいた。



普段なら仕事が入るはずのその日に休日をもらい、馴染みの無い東の京へ。
夜行バスに揺られ、電車を乗り継ぎ、待ち合わせの場所へ。
ちょっとの期待と大きな不安を抱えつつ、パンパンに膨らんだリュックを背負い、
手には相棒のクラリネットを持って。
同じ目的であろうと思われる人に恐る恐る声をかけた瞬間を、昨日のことのように思い出せる。




「すみません、ささくれ吹奏楽団の方ですか…?」




ささくれ吹奏楽団。
ささくれぱーちー4でハロー、プラネットを演奏する企画のために結成された吹奏楽団。


MIDI打ち込みの吹奏楽版アレンジがニコ動で上がっているのは知っていた。
大好きな曲が、大好きな吹奏楽でアレンジされている。
何回も聞いた。
動画コメントで、これを実際に演奏するオフ会があることも知った。
…行きたいなと思った。


mixiで調べると、それはすぐに見つかった。
「ハロープラネットを演奏しよう!」とコミュニティのトップに文字が躍っていた。
どうやら1日参加の一回こっきり企画らしい。
うん、これなら参加できるな。


が。
数日後、会場が5月まで差し押さえられないという事態発生。
それに伴い、本番を5月にするという長期的な企画へと変わった。
5月までは練習会を月一程度にするらしい。
当然だが、練習会は土日。


できないなと思った。
私の仕事上、土日を休むということはなかなかできない。
しかも練習場所ははるか遠い東京。毎回通うなんてできない。
…あきらめるしかないか。


本番には参加できないけど、せめて思い出作りに1回くらい練習に参加してみよう。
どうせこんな即興で集まったメンバーで本格的なことなんてしないだろう。
一日楽しく吹いて、私は終わりにしよう。一回吹いたら満足するだろう。





そう、一回だけで終わるはず…だった。





集まったメンバーは30数名。寄せ集めのせいか低音の足りないバランスの悪い構成だった。
スタッフ群の軽い自己紹介の後、合奏は始まった。
瞬間。




「君たちはこのハロープラネットをどう吹きたいの?」
「何を考えて今のフレーズを吹いたの?」
「そこに君の意思はあるか?」




熱い。…指揮者の男が熱すぎる。
それだけじゃない。奏者達もそれに全力で答えている。
1人1人はブランクがあったり練習が足りなかったりで大した力量はない、
けど…一緒に吹くのが楽しすぎる。



「この企画を、絶対に成功させたい」



そんな皆の気持ちが見えた瞬間だった。




合奏が終わった後も、今日は良かったね、楽しかったねと語り合った。
皆幸せそうな顔をしていた。生き生きしていた。
そんな時、企画担当のポロリさんから
「遠いところから来てくれてありがとうございます!嬉しかったです」
と言ってもらった。
がーっと胸の中からこみあげるものがあった。



ここで終わらせてしまっていいのか?
指をくわえてみてるだけでいいのか?
この感動を、たった一日だけで捨てるのか?



答えなんてとうに決まっていた。
感情の高ぶりを抑えきれずに、気付いたら私はこう言っていた。


「私、今日合奏できて本当にうれしかったです、本当に楽しかったです、
本番も絶対来ます。絶対に来ます!!」


この日からもう5ヶ月も経ったのかと思うと、信じられない気持ちでいっぱいだ。




ささ吹本番まで、後1カ月。





「君たちはこのハロープラネットをどう吹きたいの?」
「何を考えて今のフレーズを吹いたの?」
「そこに君の意思はあるか?」





この答えを、自分なりの正解を…もう出さなければいけない。
まだきっと拙いけど、それでもありったけの思いを乗せて。
1ヶ月後、私はまた東京へ行く。


それまでに、できる限りのことを精一杯やる。
それは演奏の面でも、運営の面でも、…自分にやれる、できるだけのこと。





「この企画を、絶対に成功させたい」





私もまた、そう思っている一員だから。















原点復帰完了!
頑張るぞーるぞー(´∀`)(無理やり
プロフィール

ゆう@クラリネットの人

Author:ゆう@クラリネットの人
クラリネット吹いたり写真撮ったりしているものです。
日々を楽しく生きていきたい社会人です。

ニコニコ動画マイリス→ mylist/16980135
Twitter→@youkier
mixi→ http://mixi.jp/show_profile.pl?id=29768060&from=navi

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR